2017年~2021年

第26巻 1号 (通号第57号) 2017年5月
巻頭言「小児心身医療について想うこと」梶原 荘平1
■投稿論文
原著栄養管理を要した小児期発症摂食障害22症例の臨床的特徴の検討庄司 保子・他2
小児の自殺企図に関する検討原 モナミ・他10
起立性調節障害の座位負荷心エコー検査による心機能指標の検討神保 詩乃・他16
実践報告発達障害児へのサッカー療育の取り組み藤井 麻理子・他22
離島小規模校における不登校に対し多職種連携アプローチした症例―母親は何を感じていたか―白石 裕子28
長期に経過を観察した起立性調節障害患者23例の検討藤井 智香子・他34
家庭内で粗暴な行動を示す自閉症児に対する行動療法的アプローチ―機能的アセスメントに基づく実践事例―伊藤 久志39
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 『子どもの心とからだ』誌における論文カテゴリー「研修報告」追加のお知らせ―日本小児科学会専門医を目指す研修医の論文投稿を応援します!― 46
■小児心身の広場
 保育所等訪問支援事業北山 真次47
精神科への移行、連携の課題―ちょっと愚痴ってもいいですか?―識名 節子48
子どもへの自律訓練法田副 真美50
■地方会抄録
 第14回日本小児心身医学会関西地方会抄録 52
第26巻 2号(通号第58号)2017年8月
巻頭言「音と医療」村上 佳津美81
第35回日本小児心身医学会学術集会プログラム・抄録
会期:平成29年9月15日(金)~17日(日)
会場:金沢歌劇座
■ご挨拶 学術集会長
梶原 荘平
85
■プログラム  86
■抄録
 会長講演、特別講演 115
教育講演1・2・3 121
指定講演 129
シンポジウム1 133
シンポジウム2 145
シンポジウム3 155
イブニングセミナー、医師―心理士協働セミナー、研究委員会報告、災害関連セッション 167
小児心身医学基礎講座 177
優秀推薦演題 183
地方会推薦演題 191
一般演題 197
第26巻 3号(通号第59号) 2017年11月
巻頭言「保険診療における小児心身医療」藤本 保243
■投稿論文
症例報告児童養護施設で暮らす思春期女児との心理面接の1例林 明日香・他245
初診時、急性ストレス障害(accute stress disorder)と診断された女児の1例多田 依里子・他250
ドメスティック・バイオレンス(DV)を目撃した2例の検討―発達に課題のある児の心理療法について―椙原 彰子・他255
配偶者暴力にさらされた幼児の安定化と絵本によるトラウマナラティブおよび眼球運動による脱感作と再処理法を用いた治療の有効性淵野 俊二・他261
実践報告乳幼児健診におけるM-CHAT導入の成果と課題太田 秀紀270
エピソードを語る技法を用いた症例報告白石 一浩277
発達障害児におけるレジリエンスキャンプの有効性:The Strengths and Difficulties Questionnaire(SDQ)を用いた評定樋口 隆弘・他280
養護教諭向け摂食障害パンフレットの評価とセミナーの効果について唐木 美喜子・他286
研修医報告行動制限療法が奏功した小児期発症の“機能的嚥下障害と他の恐怖状態”タイプの摂食障害例玉井 里奈子・他293
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 薬事委員会より―アドレナリン製剤とリスぺリドン、アリピプラゾールの処方と併用に関する予備調査― 296
■小児心身の広場
 子どものこころを聴く―アドボケイトとは―田中 恭子299
子どもの育ちと支援―総合大学における一般教養科目講義の一場面から―長濵 輝代301
子どもの自殺予防に対して、私たちは何ができるのか?永光 信一郎303
■地方会抄録
 第8回日本小児心身医学会関東甲信越地方会抄録 304
第16回日本小児心身医学会東海北陸地方会抄録 308
■議事録
 一般社団法人日本小児心身医学会 第10回理事会議事録(平成29年4月14日開催) 312
第26巻 4号 (通号第60号) 2018年2月
巻頭言「体内時計」渕上 達夫337
■第35回日本小児心身医学会学術集会講演記録
プログラム  338
会長講演こどもの心とからだ ―心身相関からみえるもの―梶原 荘平344
特別講演幼児期の心理的発達と思春期齊藤 万比古350
教育講演1機能性消化管疾患:病態および治療と心身医学的視点金子 宏354
教育講演2小児の頭痛と治療的対応 ―慢性連日性頭痛を中心に―藤田 光江358
教育講演3発達障害は身体障害? ―身体性からの神経発達障害へのアプローチ―中井 昭夫362
指定講演思春期・青年期気管支喘息の心身医学的治療の重要性十川 博365
シンポジウム1テーマ「起立性調節障害(OD)―病態理解と診断・治療はどこまで進んでいるか」 371
シンポジウム2テーマ「小児摂食障害の治療―最新のエビデンスに基づいて―」 384
シンポジウム3テーマ「発達障害の自立に向けた支援」 394
イブニングセミナー  407
医師―心理士協働セミナー  409
研究委員会報告  412
災害関連セッション  418
小児心身医学基礎講座  421
■投稿論文
症例報告特定不能の心的外傷およびストレス因関連障害を呈した小学1年男児に対する入院チーム医療の効果久保 崇人・他427
手術後に呑気症が顕在化し姿勢異常が遷延したSandifer症候群の1例桜井 優子・他432
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 資格制度委員会 認定医制度部門ニュース(第6回) 436
■小児心身の広場
 子どもたちの意外な反応―Head up tilt testと腹部超音波検査を介して―藤井 由里444
 心理相談職のライフイベント藤原 由妃445
 3回のODキャンプを開催して柳夲 嘉時446
■会計報告ならびに議事録
 一般社団法人日本小児心身医学会 平成28年度決算報告 448
 一般社団法人日本小児心身医学会 平成29年度予算 450
 一般社団法人日本小児心身医学会 第11回理事会議事録(平成29年9月14日開催) 451
 一般社団法人日本小児心身医学会 第5回代議員(社員)総会議事録(平成29年9月16日開催) 456
 一般社団法人日本小児心身医学会 役員および委員名簿 460
第27巻 1号 (通号第61号) 2018年5月
追悼 大宜見 義夫
冨田 和巳
1
巻頭言「背中をおしてくれるもの」松島 礼子7
特集
テーマ「小児心身症の成人期移行支援」1.移行医療と小児心身医学―特集にあたって―石﨑 優子8
2.起立性調節障害
ODワーキンググループ
梶浦 貢10
3.摂食障害
小児摂食障害ワーキンググループ
鈴木 雄一12
4.過敏性腸症候群
過敏性腸症候群ワーキンググループ
土生川 千珠15
■投稿論文
原著高校生の学校適応感と抑うつ傾向との関連―教育現場における抑うつ傾向のリスクスクリーニングの可能性―南 一也17
広汎性発達障害児に対するソーシャルスキルトレーニングとその保護者に対するペアレントトレーニングによる効果の検討冨尾 則子・他24
聴覚情報処理の問題を伴う小児心因性難聴事例における背景要因の検討―認知発達的要因および心理社会的要因に注目して―芦谷 道子・他33
小児における起立時の眼前暗黒感:近赤外線分光を用いた脳血流・血圧循環反応からの検討齋藤 直子・他42
症例報告小児科長期入院における発達特性への支援―小児科と子どものこころ診療部の連携による2症例―鶴丸 靖子・他48
実践報告開業小児科医を受診した選択性緘黙の臨床像と短期予後の検討金原 洋治54
起立性調節障害キャンプ(第2回)と自律神経機能検査および心理テストによる評価吉田 誠司・他59
平時に「災害時の子どものこころのケア」の準備を地域で行うこと―災害対策委員からの一考察―小林 穂高・他65
資料尾張旭市における子どもの発達支援体制づくりと当院の関わり安藤 郁子・他70
睡眠日誌の記録により概日リズム睡眠障害と診断し内服加療が奏功した不登校の男児例小島 奈々・他75
■小児心身の広場
 普通って何ですか?吉野 弥生81
心身症ってなんだっけ?―心身医学的発想について石﨑 優子83
子どものこころの診療における時代変遷とパラダイムシフト山崎 知克84
■地方会抄録
 第14回日本小児心身医学会北海道地方会抄録 88
第12回日本小児心身医学会東北地方会抄録 91
第15回日本小児心身医学会関西地方会抄録 94
第25回日本小児心身医学会中国四国地方会抄録 102
第27巻 2号 (通号第62号) 2018年8月
第36回日本小児心身医学会学術集会プログラム・抄録
会期:平成30年9月7(金)~9日(日)
会場:大宮ソニックシティ
■巻頭言ご挨拶学術集会長
作田 亮一
133
■プログラム  134
■抄録
 会長講演、基調講演、特別講演1・2 165
教育講演1・2 175
シンポジウム1 181
シンポジウム2 191
シンポジウム3 201
シンポジウム4 211
シンポジウム5 221
シンポジウム6 229
シンポジウム7 239
イブニングセミナー、研究委員会報告、災害関連セッション 251
小児心身医学基礎講座 261
地方会推薦演題 269
優秀推薦演題 275
公開シンポジウム 283
一般演題 293
第27巻 3号(通号第63号) 2018年11月
巻頭言「発達障害について思うこと」宮本 信也331
■投稿論文
原著子どものこころの診療における「ひとり親家庭」の現状と課題山崎 知克・他332
症例報告フラッシュバックや不登校、家庭内暴力を起こしていた軽度精神遅滞、自閉症スペクトラム症の12歳女児が復学するまで―小児科・精神科両科での診療経験から感じたこと―三原 大輔340
実践報告外来心理相談からみえる一般外来での心理士による役割藤井 宏弥・他346
児童養護施設における臨床心理士の役割についての1考察―入所児童に対するライフストーリーの取り組みを通して岡村 悠里351
■小児心身の広場
 小児科と婦人科の連携―婦人科受診は怖くない―大野 貴子356
心身医学的移行期医療奥見 裕邦358
プライマリケアと心身症神原 雪子359
ネウボラとフィンランドの電子カルテKantaの情報管理に学ぶこと石﨑 優子360
第27巻 4号 (通号第64号) 2019年2月
巻頭言「すべては子どもたちのために」村上 佳津美409
■第36回日本小児心身医学会学術集会講演記録
プログラム  410
会長講演子どもと親のこころを育む~心を診て理解する~作田 亮一418
特別講演1子どもの貧困と家族への支援棚村 政行422
教育講演2子どものこころを育む音楽療法―神経発達症の子どものコミュニケーションを音楽で育てる―二俣 泉426
シンポジウム1テーマ「次世代の発達障害児療育:独自性と共通性のプラットホーム」 430
シンポジウム2テーマ「子どもと親のこころの脳科学研究「発達障がいの子どもと療育者支援~脳とこころを視て理解する」」 442
シンポジウム3テーマ「小児難病児への心理支援」 452
シンポジウム4テーマ「「新しい心身医学の評価」―こころをどこまで数値化できるか 工学とのコラボレーション―」 461
シンポジウム5テーマ「子どもの発達をむしばむネットゲーム依存」 467
シンポジウム6テーマ「発達障害と起立性調節障害の併存に関する諸問題」 476
シンポジウム7テーマ「摂食障害の予防と初期対応について」 488
災害関連セッション  503
しんしんカフェ活動報告  506
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 資格制度委員会 ニュース(第7回) 513
 広報委員会 メーリングリスト活用法 520
 保険委員会 小児心身症の診療継続のために求められる診療報酬とは?―保険委員会からの報告― 522
■小児心身の広場
 発達障害支援のこれから北山 真次526
 小児心身医学の研修について考える小柳 憲司527
 みんなで話そう ~大阪北部地震の後で~金 泰子529
■会計報告ならびに議事録
 一般社団法人日本小児心身医学会 平成29年度決算報告 531
 一般社団法人日本小児心身医学会 平成30年度予算 533
 一般社団法人日本小児心身医学会 第13回理事会議事録(平成30年9月6日開催) 534
 一般社団法人日本小児心身医学会 第14回理事会議事録(平成30年9月6日開催) 539
 一般社団法人日本小児心身医学会 第6回代議員(社員)総会議事録(平成30年9月8日開催) 541
 一般社団法人日本小児心身医学会 役員および委員名簿 546
第28巻 1号 (通号第65号) 2019年5月
巻頭言「小児科領域の心理職に必要なこと」大堀 彰子1
■投稿論文
原著自閉症スペクトラム症幼児の保護者を対象にした「アプリを用いたペアレントトレーニング」の効果:地域型発達支援モデル松﨑 敦子・他2
症例報告積極的治療法がなくなったとの告知後に抑うつ状態となった思春期がん患者への在宅医療を通した関わりについて長濱明日香12
自由画が有効であった5歳女児3例の検討齊藤 久子18
神経性やせ型の思春期女子の心理療法過程―感情表出の重要性―元木 靖代・他26
実践報告小児科での発達障がい診療における家族支援のはじまり―ソーシャルワーカーの視点から―篠原 春奈32
発達外来を合理的に行うための診療システムの工夫藤本 伸治37
資料胆汁酸吸収不良BAMの関与が疑われる難治性下痢型IBS―小児症例と小児期発症成人症例の提示―水上 健41
不登校傾向で医療機関を受診した子どもに関わる医療機関と他機関の連携齋藤 真理・他46
研修医報告小児摂食態度調査票(ChEAT-26)の有用性について―神経性やせ症と回避・制限性食物摂取症との比較から―山下 大輔・他51
起立性調節障害児の教育現場に対するニーズ調査須田和華子・他58
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 不登校診療事例集不登校ワーキンググループ65
■小児心身の広場
 プラモデルを作りませんか作田 亮一101
日々雑感、学校について思うこと識名 節子102
■地方会だより
 日本小児心身医学会東海北陸地方会の歩み久徳 重和103
■地方会抄録
 第13回日本小児心身医学会東北地方会抄録 108
第16回日本小児心身医学会関西地方会抄録 110
第26回日本小児心身医学会中国四国地方会抄録 117
第28巻 2号 (通号第66号) 2019年8月
第37回日本小児心身医学会学術集会プログラム・抄録
会期:令和元年9月13(金)~15日(日)
会場:広島県医師会館、広島県歯科医師会館
■巻頭言ご挨拶学術集会長
河野 政樹
147
■プログラム  148
■抄録
 会長講演、招待講演、基調講演、特別講演1・2、シンポジウム 173
教育講演1~6 187
パネルディスカッション 201
海外スペシャルワークショップ、ワークショップ1~3、しんしんカフェ 211
イブニングセミナー、災害関連セッション、研究委員会報告、症例検討会 221
小児心身医学基礎講座 231
優秀推薦演題 241
地方会推薦演題 249
一般演題 255
第28巻 3号(通号第67号) 2019年11月
巻頭言「心はどこで育つのか?」金 泰子285
■投稿論文
症例報告思春期女子2症例の心理療法―動物への投映を手がかりとして―佐々布亜希子286
実践報告起立性調節障害を疑われHead-up tilt testが実施された、神経発達症その他の多様な特性を有する症例群の臨床的特徴に関する報告嶺間 博隆・他291
概日リズム睡眠・覚醒障害を伴う不登校児に対する短期入院療法『元気☆生活プログラム』の試み荒川 明里・他298
資料小児がん領域の医療スタッフが死生を取り扱う際に抱える困難さ都合 紗耶304
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 第36回日本小児心身医学会学術集会イブニングセミナーにおけるアンケート調査の結果報告―子どもの心の診療に携わる医師の職業性ストレス―312
■小児心身の広場
 子どものこころを聴く 子どものアドボケイト パート3田中 恭子315
 交流分析―ストロークその2―田副 真美317
■地方会抄録
 第10回日本小児心身医学会関東甲信越地方会抄録319
 第18回日本小児心身医学会東海北陸地方会抄録327
 第27回日本小児心身医学会中国四国地方会抄録333
 第13回日本小児心身医学会九州沖縄地方会抄録341
■議事録
 一般社団法人日本小児心身医学会 第15回理事会議事録(平成31年4月19日)345
28巻4号(通号第68号) 2020年2月
巻頭言「見えないものを診る」岡田あゆみ 371
■第37回日本小児心身医学会学術集会講演記録
プログラム  372
会長講演子どもの心と体の病・発達障害: どこまでが治療なのか?どこまで治療するのか?
~診察室からお遍路・神の島まで・薬物療法・家族療法からNLP・東洋医学・祈りまで~
河野政樹379
特別講演1力動精神医学が子どもの治療にもたらしたものと これから松田文雄389
教育講演1子どもの病を家族と治療する―システムズアプローチの小児科での使い方―村上雅彦394
教育講演2WISC-Ⅳの臨床活用術下妻玄典399
教育講演3

学習障害へのアプローチ ―できないにはできない訳がある・学習に苦戦している子どもたちの理解と支援―

林優子402
教育講演4学習障害に対するカラーマスノートの実践脇口明子407
教育講演5

発達障害児にも使える東洋医学・漢方治療とその背景
―「感覚過敏をどう考えるか?」小児期から成人期への対応―

井口敬一410
摂食障害
シンポジウム
神経性やせ症のための家族療法―Family Based Treatment( FBT)― 414
災害関連
セッション
  417
しんしんカフェ
活動報告
  420
イブニングセミナー報告  423
■投稿論文
 起立性調節障害患者の背景因子についての検討藤井智香子・他426
 中学生の学校生活と睡眠犬丸 淑樹・他433
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 資格制度委員会ニュース442
■小児心身の広場
 君を知ってる?永光信一郎450
 子どもの発達を学ぶということ―赤ちゃん・子ども・自分のイメージの変化―長濵輝代451
■会計報告ならびに議事録
 一般社団法人日本小児心身医学会 平成30年度決算報告453
 一般社団法人日本小児心身医学会 2019 年度予算455
 一般社団法人日本小児心身医学会 第15回理事会議事録(平成31年4月19日)456
 一般社団法人日本小児心身医学会 第16回理事会議事録(令和元年9月12日)461
 一般社団法人日本小児心身医学会 第7回代議員(社員)総会議事録(令和元年9月14日)466
 一般社団法人日本小児心身医学会 役員および委員名簿469
29巻1号(通号第69号)2020年5月
巻頭言「多様性と調和」北山 真次 1
■投稿論文

原著

多施設共同研究による摂食障害症例131例

井口 敏之・他2
長時間にわたる排出困難と腹痛から不登校につながる重症便秘型IBS
6名の病態と治療経過―直腸・S 状結腸の通過障害―
水上  健8
親子の関係性がペアレント・トレーニングの効果に与える影響について岩﨑美奈子・他14
症例報告保育を治療構造に取り入れ再養育療法を行った神経性やせ症の1例冨岡和美・他22
実践報告入院中の子どもの心理・発達支援に関する研究椙原彰子・他27
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 回避・制限性食物摂取症(avoidant/restrictive food intake disorder:ARFID)事例集摂食障害ワーキンググループ33
■小児心身の広場
 起立性調節障害患者,成人科への移行問題藤井由里59
 「同担拒否」ってなんのこと?藤原由妃60
■若手リレーエッセイ
 呉 宗憲/長濵 輝代62
■地方会抄録
 第16回日本小児心身医学会北海道地方会抄録64
 第14回日本小児心身医学会東北地方会抄録67
 第17回日本小児心身医学会関西地方会抄録70
 

29巻2号(通号第70号) 2020年8月

巻頭言「ご挨拶」学術集会会長永光信一郎 99
プログラム  100
■抄録
会長講演、基調講演、特別講演1・2・3129
記念講演、教育講演141
シンポジウム1147
シンポジウム2157
シンポジウム3161
シンポジウム4169
シンポジウム5177
シンポジウム6183
思春期健診(デモンストレーション)189
イブニングセミナー、研究委員会報告、災害関連セッション199
Webしんしんカフェ207
地方会推薦演題209
優秀推薦演題215
一般演題223
29巻3号 2020年11月
巻頭言「ウィズコロナ時代に求められる こころの診療」山崎知克259
■投稿論文

原著

偏食と体重増加不良を主訴に受診した自閉症スペクトラム障害児6例の栄養評価

柳本嘉時・他260
症例報告箱庭療法により主体性を獲得することができた摂食障害児の1例水野友美・他266
長期不登校中に2型糖尿病を発症した高度肥満児に対する入院チーム医療の成果増田卓哉・他

271

資料

体位性頻脈症候群の症状の一時的な急性増悪時の対応について: 生理食塩水静注療法・飲水療法を中心に小川禎治277

研修医報告

心因性腹痛が疑われた小児好酸球性消化管疾患の1例  

國近公介・他281
摂食障害を契機に自閉スペクトラム症の診断に至った7症例猪野木雄太・他286
アトモキセチン服用中に体位性頻脈症候群と診断された児の血中ノルエピネフリン値を含めた検討高橋諒・他292
嘔吐恐怖症に認知行動療法(Cognitive behavioral therapy: CBT)を施行した14歳女子例住友裕美・他298
発達特性に配慮した対応で改善した機能性嚥下障害の1例山瀬聡一・他305
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 小児慢性・悪性疾患の診療における心身医学的診療ガイドライン 慢性・悪性疾患ワーキンググループ309
■小児心身の広場
 オンライン化に思うこと柳本嘉時322
 新型コロナウイルス相談事吉野弥生323
■若手リレーエッセイ
 小林穂高/元木靖代325
■議事録
 一般社団法人日本小児心身医学会 第17回理事会議事録(令和2年5月24日)328
29巻4号(通号第71号) 2021年2月
巻頭言「学術集会の御礼と理事長就任のご挨拶」永光信一郎351
■第38回学術集会講演記録
プログラム  352
会長講演思春期健診とCBTアプリによる思春期ヘルスプロモーション永光信一郎359
特別講演1

長期出生コホートを用いた思春期,青年期の心身の健康におけるDOHaD研究

山縣然太朗365
特別講演2思春期の認知行動療法 ―その考え方と応用―堀越勝369
特別講演3思春期の脳とこころ笠井清登374
記念講演

心身医学的思考が求められる発達障碍 ―発達障碍は心身症―

冨田和巳378
基調講演Biopsychosocialに子どもを捉え,支援する医療を目指して五十嵐隆382
シンポジウム1

テーマ「思春期の摂食障害:診療の課題 最前線」

 386
シンポジウム2テーマ「思春期の予期せぬ妊娠:こころと体の支援」 397
シンポジウム3テーマ「アタッチメントの視点から考える保護者支援」 404
シンポジウム4テーマ「ODが思春期を乗り越えるためのbio-psycho-social model」 413
シンポジウム5テーマ「虐待を受けた子どもの乳幼児期・学童期・思春期の課題」 426
シンポジウム6テーマ「思春期の自殺対策:わたしたちにできることは何か」 430
災害関連
セッション
  438
しんしんカフェ
活動報告
テーマ「思春期の自殺対策:わたしたちにできることは何か」 441
■投稿論文

原著

起立性調節障害の新起立試験用に開発した自動血圧計の実用検証土生川千珠・他444

実践報告

心理面接により登校できるようになった小学生女児の1症例長内綾子・他451
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 資格制度委員会ニュース456
■小児心身の広場
 小児心身医学会員が社会的養護を要する子どものためにできること石﨑優子459
 アタッチメントの視点から見てみよう岩﨑美奈子460
■若手リレーエッセイ
 吉田誠司/椙原彰子462
■会計報告ならびに議事録
 一般社団法人日本小児心身医学会 令和元年度決算報告465
 一般社団法人日本小児心身医学会 2020 年度予算467
 一般社団法人日本小児心身医学会 第18回理事会議事録(令和2年9月10日)468
 一般社団法人日本小児心身医学会 第19回理事会議事録(令和2年9月10日)472
 一般社団法人日本小児心身医学会 第8回定時社員総会議事録(令和2年9月10日)473
 一般社団法人日本小児心身医学会 第20回理事会議事録(令和2年10月18日)475
 一般社団法人日本小児心身医学会 各委員会の活動について482
 一般社団法人日本小児心身医学会 役員および委員名簿486
30巻1号(通号第72号) 2021年5月
巻頭言「Equality(平等)とEquity(公平)」奥見裕邦 1
■投稿論文

原著

自然気胸を発症した小児神経性やせ症の臨床的検討

成田憲俊・他2
症例報告小児新規発症持続性連日性頭痛患者4例の臨床的検討川嶋雄平7
実践報告小児心療科における長期入院治療の意義小柳憲司12

自閉スペクトラム症を伴う選択的摂食の児に対する療育的アプローチ―当センター親子入院での取り組み―

井上大嗣・他20

『摂食障害に関する学校と医療のより良い連携のための対応指針』を活用したゲートキーパー研修会の意義―養護教諭対象のアンケート調査結果の検討を通して―

服部紀代・他25

資料

不登校事例集 第2弾に対する希望調査アンケートの結果

柳夲嘉時・他31
■小児心身の広場
 

通級指導教室ってどんなところ? …40

大野貴子38
 コロナ禍の小児医療の展望について神原雪子40
■若手リレーエッセイ
 島津智之/平田順子41
■地方会抄録
 第11回日本小児心身医学会関東甲信越地方会抄録44
 第18回日本小児心身医学会関西地方会抄録48
〒606-8305 京都市左京区吉田河原町14
近畿地方発明センタービル
知人社内 日本小児心身医学会事務局
TEL:075-771-1373 FAX:075-771-1510