2002年~2006年

※第21巻 記念号 (通号第38号)以降の学会誌は、会員専用ページで閲覧可能です。

第10巻 2号 (通巻第19号) 2002年4月
巻頭言natureかnurtureか村山隆志105
原著悪性腫瘍患児への心理的援助-臨床心理士の役割とは何か-加來昌子 他107
慢性腎疾患児の疾患受容過程に関する一考察西本智恵113
Pediatric Symptom Checklist日本語版の小・中学校および教育相談所における有用性の検討石崎優子 他119
小児心身症の専門外来を受診したアスペルガー障害症例の検討塩川宏郷 他128
症例報告慢性頭痛を訴えた不登校中学生男児のコラージュ療法原洋治 他134
第11巻 1号 (通巻第20号) 2002年6月
巻頭言子どもの人権について小崎武1
第19回日本小児心身医学会会長講演子どもの健やかな成長・発達のために-児童憲章の理念と現実についての一考察-小崎武3
特別講演QOLと心身医学祖父江逸郎10
小児の心身症・問題行動と成育環境鈴木榮17
教育講演子どもの心の発達長畑正道22
子供と家族のための新しい小児医療に向けて-チャイルドライフスペシャリストの仕事夏路瑞穂33
原著小児がん化学療法に対する親への薬剤指導のあり方-急性リンパ性白血病の2症例を通して-奥野昌宏 他35
第11巻 2号 (通巻第21号) 2002年12月
巻頭言新たなる飛躍に向けて冨田和巳101
原著Gender Roll Differences in Stress Coping, Human Variables  Such as Ego Attitude and Self-Evaluation in University StudentsKazue Saito, et al103
小児心身医学における治療ネットワーク1-多施設間連携の例-高宮静男 他111
小児心身医学におけつ治療ネットワーク2-養護教諭の関わりの重要性-川上英子 他118
症例報告家族療法の考え方を日常生活のように用いて症状が軽快した神経性食欲不振症女児の一症例小野寺恭子他124
初回発作時の脳波でPLEDsを呈した解離性障害の一例福地成 他132
資料三田谷啓の阪神児童相談所の活動-大正12年~大正15年の相談実績から-駒松仁子139
第12巻 1号 (通巻第22号) 2003年6月
巻頭言家族の絆(きずな)笠置綱清1
第20回日本小児心身医学会会長講演小児の生と死の概念発達笠置綱清3
教育講演地域から見た小児メンタルヘルス長尾圭造5
シンポジウム子供の脳死状態における全人医療  
小児心身医療における施設間連携  
原著市中病院小児科における小児心身症、小児精神疾患、発達障害などを対象とした外来の試み飯山道郎 他24
症例報告一般外来での絵画療法白石一浩32
実践報告小児科研修としての児童精神科施設における経験 国立精神・神経センター国府台病院児童精神科での研修飯山道郎 他38
難病児・障害児の同胞のためのワークショップの予備的試み石崎優子 他46
学会の歴史冨田和巳52
第12巻 2号 (通巻第23号) 2004年3月
巻頭言人類の歴史は人工化の歴史-その先にあるもの-冨田和巳107
原著身体症状を有する不登校と起立性調節障害-フィナプレス簡易法による検討を通じて-梶原荘平 他109
過去の入院経験と大学生の健康に対する意識に関する研究(第1報)-主観的健康統制感と自己肯定意識との関連について-片山美香 他116
過去の入院経験と大学生の健康に対する意識に関する研究(第2報)-インフォームド・コンセントに関する意識との関連から-片山美香 他125
症例報告漫画作成が有効であった反復性腹痛の11歳男児の1例港敏則 他134
資料日本小児心身医学会雑誌にみられる学術的研究の動向と課題塩川宏郷 他141
報告第20回日本小児心身医学会学術集会・研修委員会イブニングセミナー報告「子どもの接食障害の診療指針」 149
第13巻 1・2号 (通巻第24号) 2004年9月
巻頭言小児心身医学は何処へ行くのか宮本信也1
第21回日本小児心身医学会会長講演軽度発達障害児のこころ宮本信也3
特別講演母から子への攻撃性:発達行動学からの考察根ヶ山光一9
軽度発達障害児の少年院における処遇実践と効果について向井義15
子どもに対する統合的心理療法村瀬嘉代子21
教育講演こころと神経伝達物質-攻撃性を生み出す脳-上田秀一 他30
教育プログラムインシデントプロセスによるバーチャル症例検討と小児心身医療における軽度発達障害の鑑別塩川宏郷 他35
報告第21回日本小児心身医学会学術集会・研修委員会イブニングセミナー報告『小児科を受診するチック症・トウレット障害の対応と治療』42
原著小児科病棟における神経性無食欲症児の入院治療の検討塩川宏郷 他59
思春期の反復性自傷症候群における検討山崎知克 他64
第14巻 1号 (通巻第25号) 2005年6月
巻頭言小児心身医学への新しい風田中英高1
第22回日本小児心身医学会会長講演小児心身医学における合理性と心の神秘性の融合田中英高2
特別講演いわゆる自律神経失調症診療おける合理性と神秘性筒井未春14
教育講演スピリチュアリティと健康小田博志25
シンポジウム小児心身医療における心の神秘性 33
医療者の心を守る 37
心の健康教育 42
原著小児科研修医による心身医学的関わりの試み福地成 他45
第14巻 2号 (通巻第26号) 2005年12月
巻頭言「しんどい」という言葉村上佳津美89
原著心身症児に試みたコラージュ変法近喰ふじ子 他90
児童精神科外来での研修経験~自験例72例の特徴渡部泰弘 他102
軽度発達障害に気づかれず身体症状を理由に紹介された患児高宮静男 他109
小児神経性食欲不振症の入院治療におけるクリティカル・パス導入の試み小柳憲司116
事例検討による里親支援・里親制度に関する一考察福地成 他125
症例報告心因性失声の1例山本明代 他133
研修報告British Columbia’s Children’s Hospital研修報告塩川宏郷139
第15巻 1号 (通巻第27号) 2006年6月
巻頭言学校、地域での育児支援藤本保1
第23回日本小児心身医学会教育講演あまえ療法澤田敬3
地域レベルでの発達障害児の支援松石豊次郎11
Borderline Child境界例児童~精神科医の立場から見て~帆秋善生12
シンポジウムメディア・コンピュータ社会のこどもの心氏家武20
ランチョンセミナー「ADHD児の夏期治療プログラム」山下裕史朗25
原著「不登校ならびに引きこもりに対する包括的支援ネットワークによる活動(第1報)」田中英高 他30
〒606-8305 京都市左京区吉田河原町14
近畿地方発明センタービル
知人社内 日本小児心身医学会事務局
TEL:075-771-1373 FAX:075-771-1510