2007年~2011年

※第21巻 記念号 (通号第38号)以降の学会誌は、会員専用ページで閲覧可能です。

第15巻 2号 (通巻第28号) 2007年8月
巻頭言私の願い-子どもたちのこころが豊かに育つために-氏家武67
原著岡山県の病院小児科における摂食障害の診療実態-小児科医の治療への意向および治療システムの展望-渡邉久美 他68
症例報告疼痛持続に対する心理・社会的要因の発見に疾患活動性指数が有用であった潰瘍性大腸炎の1思春期例野中由希子 他77
日本小児心身医学会多施設共同研究報告(第1回)日本小児心身医学会作成 ガイドラインについて 83
疫学統計EBMグループ 84
起立性調節障害グループ 小児症 89
第16巻 1・2号 (通巻第29号) 2007年12月
巻頭言小児心身症と軽度発達障害星加明徳1
第24回日本小児心身医学会会長講演小児科を受診するトウレット障害の子どもたち星加明徳2
特別講演強迫スペクトラム障害金生由紀子6
教育講演不登校と軽度発達障害塩川宏郷11
報告「学会として個人情報をどう考えるか」-個人情報保護法に基づいた症例報告とは- 15
第24回日本小児心身医学会学術集会二次抄録 22
第3回日本小児心身医学会九州沖縄地方会抄録 36
第15回日本小児心身医学会中国四国地方会抄録 41
原著不登校ならびに引きこもりに対する包括的支援ネットワークによる活動(第2報)-メンタルサポートシステムの活動概要とその意義-安達瑞穂 他45
資料日本小児心身医学会疫学統計EBM班(「エビ組」)特別企画第2弾 摂食障害新着論文(2006~2007年)とそのお役立ち度塩川宏郷 他55
多施設共同研究「摂食障害グループ」小児の神経性無食欲症の入院診療手引き(試案1) 日本小児心身医学会摂食障害WG 62
多施設共同研究「摂食障害グループ」小児の神経性無食欲症の入院診療手引き(試案2) 日本小児心身医学会摂食障害WG 64
摂食障害の外来治療の要点 73
摂食障害の外来治療の解説 75
第17巻 1号 (通巻第30号) 2008年6月
巻頭言こども心療内科を開設して氏家武1
会長講演インターネットと子どものこころの発達氏家武2
報告1第25回日本小児心身医学会学術集会・研修委員会
第9回イブニングセミナー
「小児心身症の精神療法の実際」
 10
シンポジウム子どもの『いじめ』を巡るシンポジウム 18
第25回日本小児心身医学会学術集会二次抄録 30
原著小・中学生におけるコラージュ表現からみた性差と発達近喰ふじ子・他54
報告2多施設共同研究「摂食障害グループ」
神経性無食欲症に関する調査報告―小児科研修施設への第一次調査
日本小児心身医学会摂食障害WG
井口敏之・他65
多施設共同研究「摂食障害グループ」
神経性無食欲症に関する調査報告―診療状況および二次調査
日本小児心身医学会摂食障害WG
地嵜和子69
 日本小児心身医学会地方会特集 73
 第2回日本小児心身医学会東北地方会学術集会二次抄録『小児心身医療がめざすもの』 89
 日本小児麻酔学会第14回大会開催通知 93
第17巻 2号 (通巻第31号) 2008年12月
巻頭言子どものまなざしに寄り添うとは稲垣由子111
前理事長あいさつ理事長職辞任のご挨拶冨田和巳112
新理事長あいさつ理事長就任のご挨拶田中英高114
症例報告夜尿症の経過中に強迫性障害を発症した10歳男児の一例飯野彰人117
実践報告異校種聞の養護教諭の連携を目的とした思春期事例検討会の取り組みとその効果について唐木美喜子・他122
委員会報告我が国の子どもの心の診療医養成事業の現状について田中英高131
ガイドラインの掲載について 136
小児の神経性無食欲症診療ガイドライン第1版 137
小児科医のための不登校診療ガイドライン(簡易版) 173
小児科医のための不登校診療ガイドライン(詳細版) 177
第18巻 1号 (通巻第32号) 2009年5月
第27回日本小児心身医学会学術集会抄録集
(第1回日本心身医学関連5学会合同集会)
  
 ご案内
大会概要・タイムテーブル
交通案内
開催概要
合同シンポジウム
特別演題抄録
一般演題抄録(ポスター発表)
 1
2
3
4
7
11
21
巻頭言視点を変えてとらえなおす大宜見義夫39
会長講演私が試みる小児心身医療―サイン読みとり法の実際―大宜見義夫41
教育講演初心者のための漢方治療広瀬滋之47
小児心身医療における病いの物語~ナラテイヴと発達の視点から~土岐篤史55
報告第26回日本小児心身医学学術集会・研修委員会
第10回イブニングセミナー
「子どもの心の診療における薬物治療のコツ~基礎と実践~」
 60
シンポジウム第26回日本小児心身医学会シンポジウム
「発達障害児への支援における行政との連携」を終えて
 68
クリニックからみた沖縄県における発達障害臨床の実情 69
乳幼児健診と発達支援の課題 70
乳幼児発達支援に望むこと~臨床の立場から 71
地域における発達支援ネットワーク 72
乳幼児健診と発達支援の必要な子どものフォロー 73
ランチョンセミナー抗うつ薬治療中の思春期症例における自殺関連事象について近藤毅74
小児の心身医療と漢方治療 ―漢方治療が有効なケースと心理療法が有効なケース―大宜見義夫80
第26回日本小児心身医学会学術集会二次抄録 86
第3回日本小児心身医学会東北地方会学術集会抄録 106
原著身体症状および精神症状を有する不登校において関連の強い因子梶原荘平・他108
小児心療科における入院治療の現状小柳憲司117
くり返す子どもの痛みの理解と対応ガイドライン2009 127
向精神薬の小児への使用に関する海外でのエビデンス(1)
フルボキサミン
 190
第18巻 2号 (通巻第33号) 2009年12月
巻頭言小児用エゴグラムとの四半世紀赤坂徹215
特集小児心身医療の実際【第26回学術集会総合討論による】
小児科医の研修・診療の工夫と実践とアンケート結果
冨田和巳・他216
公開講座乳幼児健診における発達障害のチェックポイント井上登生244
乳幼児期にみる親子関係と情緒障害深井善光253
統括講演:乳幼児精神保健の課題と現状髙橋脩259
原著知的遅れを伴わない発達障害児の養育環境とその管理
―父母における心身の健康状態と心理社会的治療介入の必要性―
芳賀彰子266
不登校児治療における留学の適応について山内順子・他276
小児心療科におけるキャリーオーパー症例の検討小柳憲司284
小児心療科におけるペアレントトレーニングの試み錦井友美293
症例報告施設入院療法が有効であった精神症状を併発した気管支瑞息の2例岡田剛301
情緒障害児短期治療施設でのSST を施行した被虐待児一例について大嶋陸志・他306
第6回日本小児心身医学会関西地方会抄録 314
第6回日本小児心身医学会北海道地方会抄録 319
委員会活動報告日本小児心身医学会薬事委員会からのお知らせ 324
小児心身医学会薬事委員会2004~2008年度活動報告 326
 第1回日本心身医学関連5学会合同集会ならびに 第2回以降の合同集会参加に関する意識調査概要報告 333
 小児心身医学に関する文献リスト(1998年~2009年) 335
第19巻 1号 (通巻第34号) 2010年6月
巻頭言心の問題を訴える子どもを前にして我々はどうあるべきか石崎優子1
会長講演私の心身医学ー小児心身医学から成人の心身医学へのメッセージー石崎優子3
ミニシンポジウム小児慢性疾患のキャリーオーバー
―キャリーオーバーから移行期のケアへ―
石崎優子・他8
合同シンポジウム8:頭痛をめぐる心身医療  
小児分野における頭痛をめぐる心身医療藤田光江・他12
成人の頭痛平田幸一・他18
心身症としての緊張型頭痛吉内一浩・他23
緊張型頭痛の発症にかかわる要因 ―歯科領域からの検討―今村桂樹25
10:小児摂食障害から成人摂食障害へ  
小児摂食障害と成人摂食障害中井義勝28
小児摂食障害のポイント井口敏之32
報告第27回日本小児心身医学会学栴集会(第1回日本心身医学5学会合同集会)
第11回イブニングセミナー報告
 36
原著長谷川式述部記録法の臨床応用的研究―小児心身症に対する長期的予後―栗飯原良造43
育て直し療法を重視して対応した不登校症例の検討藤田一郎・他52
症例報告過剰水分摂取により無熱性痙攣を来した水中毒の1幼児例日根幸太郎59
親子並行面接を行い良好な経過をとった2例片山威・他65
描画による疼痛表現法の試み神山八弓・他70
PFスタデイから明らかになる発達の開題 ―心理的な問題を主訴に来院した児を対象に藤井宏弥・他76
保育園で性的いじめにより外傷後ストレス障害を呈した5歳女児の臨床経過について
~遊戯療法の経過について~
中元真由美・他83
第19巻 2号 (通巻第35号) 2010年12月
巻頭言周産期医療の現場から子どもの心身症を考える井口敏之121
特集1. 心身症概念のあけぼの―心身相関―石崎優子122
2. 心身症と身体表現性障害宮本信也127
3. 身体化障害深井善光133
4. 転換性障害小柳憲司136
5. 疼痛性障害石崎優子141
6. 心気症氏家武143
7. 身体醜形障害山崎知克145
原著摂食障害患者に対する外来栄養相談における管理栄養士の投割寺園沙矢香・他153
高校生におけるコラージュ表現からの自己像の要因に関わる検討近喰ふじ子・他159
 第7回日本小児心身医学会北海道地方会抄録 167
 第5回日本小児心身医学会東北地方会抄録 170
 日本小児心身医学会研修ガイドラインについて 173
第20巻 1号 (通巻第36号) 2011年6月
巻頭言大震災におけるレジリエンス関秀俊1
特別企画被災地における子どものメンタルサポート研修会報告宮本信也3
1. 日本小児心身医学会の東日本大震災被災地支援について田中英高5
2. 災害派遣の流れ原田謙7
3. 被災地活動の現場日本児童青年精神医学会災害対策委員会から田中究10
4. 家族など大切な方を亡くした子どもへのサポート奥山昌紀子17
5. 日本小児心身医学会災害対策委員会被災地への医師派遣事業の説明塩川宏郷20
6-1. 日本小児心身医学会災害対策委員会作成資料の説明
一被災児受け入れ病院リストならびに現場で使える薬物療法リストについて
石崎優子21
6-2. 災害時の子どものメンタルヘルス対応のために北山真次24
会長講演小児心身医療におけるレジリエンス関秀俊27
特別講演自閉症の原因遺伝子と治療:オキシトシンをめぐって東田陽博・他30
教育講演子どものうつ病の特徴と治療原田謙44
小児精神医学からみた日本の子どもの自尊感情古荘純一53
シンポジウム「摂食障害の予防・早期介入と患者教育の実践」シンポジウムを企画して井口敏之60
成長曲親と脈を用いた学校保健での思春期やせ症(Anorexia Nervosa, AN)の予防・早期発見田中徹哉61
学校現場・養護教諭の立場から加地啓子62
摂食障害ハイリスク群に対する予防教育
―やせ礼賛文化とうまくつきあえるように―
杉山英子63
小児の摂食障害の患者および家族教育錦井友美64
摂食障害の予防・早期介入と患者教育の実践
~チーム医瞭における栄養教育について~
大前佳奈子65
一人小児科医でも可能なワークシートをもちいた摂食障害心理教育カウンセリング福田ゆう子66
報告第28回日本小児心身医学会学術集会イブニングセミナ一報告 「小児心身医学における症例サマリーの作り方~学会認定医制度にむけて」
日本小児心身医学会研修委員会
イブニングセミナーワーキンググループ
67
 日本小児心身医学会認定医制度について田中英高・他72
 研究委員会企画まとめ 77
原著1週間健診とエジンバラ産後うつ病評価表ではじまる「システム型」支接ネットワークの確立福田ゆう子82
 第28回日本小児心身医学会学術集会二次抄録 91
 第10回日本小児心身医学会東海北陸地方会(東海北陸小児心身医学研究会)抄録 115
 第7回日本小児心身医学会九州沖縄地方会抄録 118
 第1回心身医学関連学会連絡会議の会議録 122
第20巻 2号 (通巻第37号) 2011年12月
巻頭言子どもの心とからだの新たな旅立ちに向けて石崎優子141
原著院内学級の「病棟外教室」を利用した不登校への取り組み小林穂高・他142
症例報告十二指腸潰瘍が穿孔したことで摂食障害が明らかとなった患児へのコラージュ療法
~自己像の変遷の経過~
近喰ふじ子150
アスペルガー症候群に併発した1 種類のシリアルに固執する選択的摂食の1 女児例窪田博道158
 第8回日本小児心身医学会北海道地方会抄録 165
 目本小児心身医学会摂食障害ワーキンググループによる
「入院中の神経性無食欲症患者のケア」手引き2011. 11(看護師・管理栄葺士編)
日本小児心身医学会摂食障害ワーキンググループ・他
 169
 向精神薬の小児への使用に関する海外でのエビデンス(2) 183
〒606-8305 京都市左京区吉田河原町14
近畿地方発明センタービル
知人社内 日本小児心身医学会事務局
TEL:075-771-1373 FAX:075-771-1510