2022年~2025年

※第21巻 記念号 (通号第38号)以降の学会誌は、会員専用ページで閲覧可能です。

第31巻 1号 (通号第77号) 2020年5月
巻頭言「ガイドライン統括委員会より」吉田 誠司1
■投稿論文
原著絵本の読み聞かせ聴取時におけるNIRSを用いた脳反応の検討森 健治・他2
小児科を受診した摂食障害の転帰調査鈴木 由紀8
症例報告入院治療を要した神経性やせ症の双胎2症例:心理学的評価による家族内力動の検討荒川 明里・他16
再栄養治療中にせん妄を認めた回避・制限性食物摂取症の1例松原 直己・他23
実践報告大学生における乳児の泣き声認知と不安特性・乳児イメージとの関連足立 朋代・他29
資料大津市子ども発達相談センターで相談を実施した思春期児童の現状龍田 直子33
起立性調節障害チェックリストを利用したアンケートによる,中学生の症状・経過についての10年間のまとめ村本 健翔・他38
■委員会ならびにワーキンググループ報告
起立性調節障害 移行期支援ガイドライン起立性調節障害ワーキンググループ45
不登校診療事例集 第2弾不登校ワーキンググループ49
■小児心身の広場
 ポリヴェーガル理論とアタッチメント,トラウマ淵野 俊二81
ペアレント・トレーニングと私古川 恵美83
■若手リレーエッセイ
 鶴丸 靖子/上島奈菜子 85
■地方会抄録
第15回日本小児心身医学会東北地方会抄録 89
第12回日本小児心身医学会関東甲信越地方会抄録 91
第19回日本小児心身医学会関西地方会抄録 98
第31巻 2号(通号第78号)2022年8月
第40回日本小児心身医学会学術集会プログラム・抄録
会期:令和4年9月23日(金・祝)~25日(日)
Web開催

■巻頭言
■ご挨拶

大会長 渡部 泰弘

129
■プログラム  130
■抄録
大会長講演 153
大会長企画シンポジウム 157
記念講演,基調講演,特別講演 163
シンポジウム1~2 171
教育セミナー1~5 191
学校保健委員会企画ミニシンポジウム 205
災害対策セッション 211
起立性調節障害研究のGlobal化を目指して
―病態・診断・治療 日本と海外の違い―
 215
Review2021 小児心身医学研究の新知見 219
イブニングセミナー 231
小児心身医学基礎講座 243
医師・心理士協働セミナー(多職種協働セミナー)  255
しんしんカフェ 265
優秀推薦演題 269
一般演題 277
■第40回日本小児心身医学会学術集会サテライト企画 309
第31巻 3号(通号第79号) 2022年11月
巻頭言「文化祭一般公開への挑戦を通して触れた若者の逞しさ」呉 宗憲327
■特別企画
1.レジェンドエッセイ日本小児心身医学会の創設期から初期の20年
―社会現象と対比して,資料的事実と私的回顧をできる限り客観的に―
冨田 和巳328
むかしむかし,そしていま ~九十歳の独り言~吉岡 重威344
日本小児心身医学会の思い出木下 敏子346
自粛生活の中で思うこと村山 隆志348
サイン読み取り法の40年大宜見義夫351
 2.小児心身系研修施設群の紹介354
■投稿論文
原著自閉スぺクトラム症の子どもに対する母親の困難さ評価に関連する母子の心理的特徴岩﨑美奈子・他368
新型コロナウイルス感染症の流行による長期休校が心理社会的問題を抱えた小児に及ぼす影響柳夲 嘉時・他376
症例報告被虐待体験を持つ親子への眼球運動による脱感作と再処理法とSomatic Experiencing®を用いた愛着修復とトラウマ治療淵野 俊二・他383
心電図でQT延長を認め新起立試験で心静止が誘発された血管迷走神経性失神の1例髙宮 聖実・他390
繰り返すアナフィラキシー様症状のエピソードを契機に限局性学習症の診断に至った女児例林 知子・他394
研修医報告起立性調節障害療育キャンプ(第5回)の心身への効果太田 佳隆・他400
化学療法中の食事制限をきっかけに摂食障害を来した10歳男児例明井 孝弘・他407
チームアプローチによって疼痛が改善した消化管移植片対宿主病の1例藤本 耕慈・他414
1施設における起立性調節障害サブタイプの後方視的検討小野 あずさ・他420
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 日本小児心身医学会ウェブサイトにおける代表的な疾患群の新たな提案
―日本小児心身医学会ウェブサイトの代表的疾患群を決める特別委員会編―
 426
■小児心身の広場
 「ビーズ・オブ・カレッジ」の紹介万代ツルエ429
叱ること,叱られることについて宮地 泰士431
■若手リレーエッセイ
 岡本さつき/樋口 隆弘433
■地方会抄録
第19回日本小児心身医学会東海北陸地方会抄録 437
第29回日本小児心身医学会中国四国地方会抄録 445
第17回日本小児心身医学会九州沖縄地方会抄録 452
■議事録
一般社団法人日本小児心身医学会 第25回理事会議事録(令和3年12月21日) 456
一般社団法人日本小児心身医学会 第26回理事会議事録(令和4年3月27日) 466
第31巻 4号 (通号第80号) 2023年2月
巻頭言「理事長挨拶」永光信一郎499
■40回日本小児心身医学会学術集会講演記録
プログラム  
基調講演「子育てにおける道徳教育」のナマハゲ武内 信彦506
特別講演思春期問題の対話的支援梶原 荘平510
会長講演 診断基準に満たない 「ASDの山のすそ野」 の診断意義を巡って渡部 泰弘515
大会長企画シンポジウムまったく療育センターの渡部先生ってば,何でも「自閉症」っていうんだから519
シンポジウム1ゲーム・ネットの世界と子ども達523
シンポジウム2 多様性を持つ子ども達の支援526
Review2021小児心身医学研究の新知見532
災害対策セッション545
医師・心理士協働セミナー(多職種協働セミナー 548
イブニングセミナー性の多様性~小児心身医学を実践するうえで私たちが知っておくべきこと~ 554
小児心身医学基礎講座 566
しんしんカフェ  579
学校保健委員会企画ミニシンポジウム  582
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 資格制度委員会ニュース 600
■小児心身の広場
トラウマ・インフォームド・ケアのすすめ田中 恭子603
ワンカウンター・グループ長濵 輝代605
■若手リレーエッセイ
 清水 圭祐/平塚 梓606
■会計報告ならびに議事録
一般社団法人日本小児心身医学会 令和3年度決算報告 610
一般社団法人日本小児心身医学会 令和4年度予算 613
一般社団法人日本小児心身医学会 第27回理事会議事録(令和4年6月21日) 616
一般社団法人日本小児心身医学会 第28回理事会議事録(令和4年9月11日) 623
一般社団法人日本小児心身医学会 第29回理事会議事録(令和4年9月11日) 635
一般社団法人日本小児心身医学会 第10回代議員(社員)総会議事録(令和4年9月11日) 639
一般社団法人日本小児心身医学会 役員および委員名簿 649
第32巻 1号 (通号第81号) 2023年5月
巻頭言「生きる,育つ,守られる,参加する,ということ」小林 穂高1
■投稿論文
原著ペアレンティングトレーニングを用いた親子介入支援の長期的効果成田奈緒子・他2
症例報告自閉スペクトラム症幼児の不安症に対して認知行動療法が有効性を示した1例濱谷 沙世・他11
認知行動療法により速やかな改善が得られた選択性緘黙の1例野田 紗季・他17
実践報告小児科における心理士の役割 ―地域支援病院小児科にて心理的支援を行った57症例の検討から―澤口 智子・他21
コロナ禍が病態の誘発因子となった子どものこころ外来初診患者の検討齊藤 久子28
研修医報告紋別市における発達支援の現状調査若林 伊織35
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 小児起立性調節障害診療ガイドライン 改訂第3版一般社団法人日本小児心身医学会 起立性調節障害ワーキンググループ42
■小児心身の広場
 小児心身症の予防に向けて ~社会医学の視点から~石塚 一枝 88
 “感情をコントロールすること”と“キレる”こと牛田 美幸90
■若手リレーエッセイ
 北島 翼/相本 理恵 92
■地方会抄録
 第18回日本小児心身医学会北海道地方会抄録 96
 第16回日本小児心身医学会東北地方会抄録  98
 第13回日本小児心身医学会関東甲信越地方会抄録 102
第32巻 2号(通号第82号)2023年8月
第41回日本小児心身医学会学術集会プログラム・抄録
会期:令和5年9月15日(金)~17日(日)
会場:和歌山県立情報交流センターBig・U

■巻頭言

 ご挨拶大会長 土生川千珠131
■プログラム  132
■抄録
大会長講演 169
基礎医学レクチャー1~5 173
教育と学校医と専門医の協働セミナー 209
工学レクチャー 223
ハンズオンセミナー  229
共催シンポジウム 235
医工産学連携企画 245
痛みの未来 251
災害対策委員会 257
イブニングセミナー 261
医師・心理士(多職種)協働セミナー 269
しんしんカフェ 279
小児心身医学基礎講座 283
教育セミナー1~6 293
アフタヌーンセミナー 311
優秀推薦演題 315
地方会推薦演題 323
一般演題 329
第32巻 3号(通号第83号) 2023年11月
巻頭言「甘えたくても甘えられない」桜井 優子379
■投稿論文
原著希死念慮を呈する思春期児童への自我状態療法を併用したトラウマ治療の有用性淵野 俊二・他380
■委員会ならびにワーキンググループ報告
ここ×からセミナーの実施報告および考察一般社団法人日本小児心身医学会次世代育成検討室 390
小児摂食障害診療ガイドライン(改訂第3版)一般社団法人日本小児心身医学会摂食障害ワーキンググループ396
■小児心身の広場
 わたしの好きなこと大谷 良子451
今考える,面接への心構え岡田あゆみ453
■若手リレーエッセイ
 藤井智香子/佐藤 叶芽455
■地方会抄録
第20回日本小児心身医学会東海北陸地方会抄録 458
第20回日本小児心身医学会関西地方会抄録 465
第30回日本小児心身医学会中国四国地方会抄録 472
第18回日本小児心身医学会九州沖縄地方会抄録 479
■議事録
 一般社団法人日本小児心身医学会 第11回臨時代議員(社員)総会議事録(令和4年12月13日) 483
 一般社団法人日本小児心身医学会 第30回理事会議事録(令和4年12月13日) 484
 一般社団法人日本小児心身医学会 第31回理事会議事録(令和5年3月30日) 497
第32巻 4号 (通号第84号) 2024年2月
巻頭言「当たり前の日常…」識名節子529
■第41回日本小児心身医学会学術集会講演記録
プログラム  530
会長講演 生きる源 こころが息する 呼吸のAIと思春期のこころ土生川千珠537
基礎医学レクチャー1~5544
教育と学校医と専門医の協働セミナー580
工学レクチャー595
医工産学連携企画599
災害対策委員会603
イブニングセミナー  606
医師―心理士協働セミナー  616
しんしんカフェ 623
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 資格制度委員会ニュース 627
■小児心身の広場
“心身相関”から飛び出してみる北島 翼631
離島における小児心身医療小柳 憲司633
■若手リレーエッセイ
 柳夲 嘉時635
■会計報告ならびに議事録
一般社団法人日本小児心身医学会 令和4年度決算報告 637
一般社団法人日本小児心身医学会 令和5年度予算報告 640
一般社団法人日本小児心身医学会 第32回理事会議事録(令和5年6月14日) 643
一般社団法人日本小児心身医学会 第33回理事会議事録(令和5年9月14日) 648
一般社団法人日本小児心身医学会 第12回代議員(社員)総会議事録(令和5年9月14日)  659
一般社団法人日本小児心身医学会 役員および委員名簿 667
第33巻 1号 (通号第85号) 2024年5月
巻頭言「ある日,突然…」鈴木 雄一1
■投稿論文
総論日本の小児メンタルヘルスケアにおけるインターネット認知行動療法の活用濱谷 沙世・他2
原著思春期の子どもをもつ親を対象としたセミナー形式前向き子育てプログラムの効果羽畑 正孝・他10
COVID-19流行前後における摂食障害患者の検討
  ―当院に受診した神経性やせ症と回避・制限性食物摂取症患者について―
鈴木 由紀20
幼児のメデイア機器使用と睡眠,生活習慣,問題行動との関連に関する横断的研究増田 彰則・他29
症例報告小児科診療所における里親・里子への並行心理療法の意義:里母との心理療法過程から平野 仁弥・他41
実践報告注意欠如・多動症の治療中にもやもや病が判明し,さらなる家族支援と連携を要した1例板倉 文子・他46
朝起き不良と塩分摂取量・各種因子の比較検討泉井 雅史52
資料「学校との関わり方」アンケート・一次調査結果報告井口 敏之・他57
■小児心身の広場
 からだ雑感桜井 優子62
子どもたちの未来のために土生川千珠63
■若手リレーエッセイ
 荻田 薫/川端 康雄 65
■地方会抄録
第19回日本小児心身医学会北海道地方会抄録 69
第17回日本小児心身医学会東北地方会抄録72
第21回日本小児心身医学会関西地方会抄録77
第33巻 2号(通号第86号)2024年8月
第42回日本小児心身医学会学術集会プログラム・抄録
会期:令和6年9月20日(金)~22日(日)
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
■巻頭言:ご挨拶大会長 永井 章113
■プログラム  114
■抄録
 大会長講演149
招請講演153
共催シンポジウム 157
教育セミナー1~4167
モーニングセミナー175
公募企画①・②179
イブニングセミナー,きょうだいワークショップ189
医師・心理士(多職種)協働セミナー 199
保険委員会企画 207
しんしんカフェ 217
災害対策委員会企画 221
小児心身医学基礎講座 227
優秀推薦演題 239
地方会推薦演題 247
一般演題 253
第33巻 3号 (通号第87号) 2024年11月
巻頭言「負の連鎖に抗う」武内 治郎297
■投稿論文
原著精神疾患患者を親にもつ子どもへのインタビュー調査松岡美智子・他298
ペアレント・トレーニングを受けた保護者の語りの分析寺川えり子・他307
自閉スペクトラム症児とその母親のアタッチメント・スタイルと抑うつの関連岩﨑美奈子・他313
症例報告多彩な主訴で来院し性別違和を開示した小児の臨床的検討森内 優子・他320
実践報告医療機関と小・中学校の連携を通しての子どもたちへの支援高橋 有記326
施設入所児の臨床像と医療ニーズ澤井 ちひろ・他332
ソーシャルスキルトレーニングの本人評価と保護者評価による主観的効果の違いについて井上 大嗣・他338
研修医報告言語発達遅滞と偏食を伴う歩行障害が壊血病であった小児3例渡邉 万葉・他347
委員会ならびにワーキンググループ報告
 くり返す子どもの痛みの理解と対応ガイドライン
  (改訂第3版):総論

くり返す子どもの
痛みの理解と対応
ワーキンググループ
総論班
353
くり返す子どもの痛みの理解と対応ガイドライン
  (改訂第3版):頭痛編
くり返す子どもの
痛みの理解と対応
ワーキンググループ
頭痛班
365
■小児心身の広場
 子どもの孤独感について考える細澤麻里子393
心理職のひとりごと松嵜くみ子395
■若手リレーエッセイ
 坂東 賢二/黒岩 千枝 396
■地方会抄録
第14回日本小児心身医学会関東甲信越地方会抄録 401
第21回日本小児心身医学会東海北陸地方会抄録408
第31回日本小児心身医学会中国四国地方会抄録414
第19回日本小児心身医学会九州沖縄地方会抄録419
■議事録
 一般社団法人日本小児心身医学会 第34回理事会議事録(令和5年12月12日)425
一般社団法人日本小児心身医学会 第35回理事会議事録(令和6年3月12日)433
第33巻 4号 (通号第88号) 2025年2月
巻頭言「自らの歩みを振り返り,考えること,見えてきたもの」石﨑 優子463
■第42回学術集会講演記録
 プログラム464
大会長講演 小児心身医学における明確な視点をもって診療する重要性について永井 章470
招請講演475
公募企画①・②484
イブニングセミナー,きょうだいワークショップ495
医師・心理士(多職種)協働セミナー 505
保険委員会企画 510
しんしんカフェ 517
災害対策委員会企画 520
小児心身医学基礎講座 523
■投稿論文
原著不登校,心身症の子どもの治療に影響を与える因子に関する研究井上 大嗣・他536
症例報告回避制限性食物摂取症を契機に神経発達症が明らかになった不登校男児例山下 美保・他542
研修医報告不安定な養育環境を背景に電解質異常をともなう回避・制限性食物摂取症を発症した1例川崎 有輝・他549
委員会ならびにワーキンググループ報告
 小児科医のための心身医療ガイドライン改訂第2版

小柳 憲司
ガイドライン
統括委員会
555
小児科医のための不登校診療ガイドライン不登校
ワーキンググループ
567
日本小児心身医学会 学校保健委員会からのメッセージ
子どもたちの健やかな育ちを守るために,教育と医療との連携を始めよう!(総論編)
596
資格制度委員会ニュース611
■小児心身の広場
 子どもたちからいつも学んでいる村上佳津美615
親の立場と子の立場 共に経験して柳夲 嘉時618
■若手リレーエッセイ
 加久翔太朗/上村 泰德 619
■会計報告ならびに議事録
 一般社団法人日本小児心身医学会 令和5年度決算報告622
一般社団法人日本小児心身医学会 令和6年度予算報告626
一般社団法人日本小児心身医学会 第36回理事会議事録(令和6年6月5日)629
第34巻 1号 (通号第89号) 2025年5月
巻頭言「大切にしていること」岩﨑美奈子1
■投稿論文
原著COVID-19流行前後の回避・制限性食物摂取症の評価鈴木 由紀2
症例報告心身相関の気付きに乏しい神経発達症を併存した機能性高体温症半澤 愛・他9
資料新型コロナウイルス感染症流行による子どものネット使用の変化について松本 宏明・他15
■委員会ならびにワーキンググループ報告
 機能性消化管疾患ガイドライン一般社団法人日本小児心身医学会機能性消化管疾患ワーキンググループ20
■小児心身の広場
 心身症診療のサポート体制について大音 泰介54
世代間の負の連鎖へ抗う武内 治郎56
■若手リレーエッセイ
 前川加奈美/友滝善久 58
■地方会抄録
第20回日本小児心身医学会北海道地方会抄録 61
第18回日本小児心身医学会東北地方会抄録  64
第15回日本小児心身医学会関東甲信越地方会抄録 68
■議事録
一般社団法人日本小児心身医学会 第37回理事会議事録(令和6年8月28日)76
一般社団法人日本小児心身医学会 第13回代議員(社員)総会議事録(令和6年9月21日)91
一般社団法人日本小児心身医学会 第38回理事会議事録(令和6年9月22日)105
一般社団法人日本小児心身医学会 役員および委員名簿107
〒606-8305 京都市左京区吉田河原町14
近畿地方発明センタービル
知人社内 日本小児心身医学会事務局
TEL:075-771-1373 FAX:075-771-1510